top of page
国語教育授業実践開発研究室
教師は「主体性」のなさには耐えられない
私も含め、多くの国語教師にとっての生成AIの最大の脅威は、実のところ、それが生徒の「主体性」を奪いにくるのではないかという懸念にあるのではないか。 多くの国語教師にとって、良きにつけ悪しきにつけ、「うまい文章を書く」ことについてそれほどの重きを、実はおいていない。...
光輝 渡辺
2023年6月21日読了時間: 3分
閲覧数:52回
0件のコメント
ビジネスの世界と教育の世界での生成AIとの向き合い方の違いを考える
ビジネスの世界は機能を使いこなし、教育の文脈では基本的な原理を学ぶべき。 ChatGPTへの関心には大きく分けて2つの潮流がある。 一つは、このツールをどう効果的に使いこなすかという関心。 こんなことも、あんなこともできるぞと次々と面白い、効果的な活用法を編み出していく。...
光輝 渡辺
2023年6月16日読了時間: 2分
閲覧数:21回
0件のコメント
生成(ジェネレーティブ)から創造(クリエイティブ)へ
国語科生成AI活用のキモらしきものがわかってきた。 それは、生成(ジェネレーティブ)と創造(クリエイティブ)の違いから生まれる気づきから、言葉の学びを引き出すこと。 ChatGPTの本質はジェネレーティブ(生成)にある。...
光輝 渡辺
2023年6月16日読了時間: 2分
閲覧数:85回
0件のコメント
夢をイメージする能力
ChatGPTは社会を変える大きなインパクトがあると感じる一方で、刺さらない人には一切刺さらないんだろうなとも思う。その違いの所以は「空を自由に飛びたいな」と思えるかどうかにある。 ChatGPTはドラえもんのような知能を持っているツールだ。でも「空を自由に飛びたいな」と指...
光輝 渡辺
2023年5月2日読了時間: 2分
閲覧数:18回
0件のコメント
AIを操る力の正体は編集力
大学院で国語教育における「編集力」の研究をしていたときから予見していたのは、「文章を書かない国語力」の存在だった。文章を一個も書かなくても必要な国語力の存在があるようだ。それは一体何なのか。 修論の研究で、ある雑誌編集者にヒヤリングをしたときに、その方の言葉で非常に印象に残...
光輝 渡辺
2023年4月27日読了時間: 2分
閲覧数:91回
0件のコメント
bottom of page