top of page
国語教育授業実践開発研究室
「国語表現論」という国語教員を目指す大学生向けの授業。
お題は文学教材の授業づくりの実際ということで、普段自分が実践しているものをもとに、模擬授業形式で以下のように進めました。
国語表現論 早稲田大学 2016/12/05
①②……は生徒(学生)への指示、質問
①国語の授業で読んだ文学作品のなかで印象に残っているものは?
・ウォーミングアップの質問。
・生徒がどんな教科書で読んできたか、国語への興味関心もこれでだいたいつかめる。
②文学作品を読むときに、どんなこと(読み方)を意識して読んでいますか?
・読むための方略をどの程度獲得しているか(教えられているか)、それを言語化できているか、レディネスを確認するための質問。
・明確に言語化できる生徒と、そうでない(センスに頼って読んでいる)生徒とがいるだろう。
・国語の授業では、このように無意識にしがちな読みの方略を、意識的に読んでいき、読むスキルを増やしたり、読む力をつけていくことをしていく。
※①②は「国語科教育法」の授業と同じパターンです。
(文学作品の読み方例)
・話の設定をつかむ(時・場所・登場人物)
・登場人物のキャラクターを意識して読む。(主人公・脇役など)
・場面の展開に注意する(ストーリーとプロット、回想場面など)
・人物の気持ちを想像する(心情描写)
・主人公の変容に着目する
・暗示・象徴、比喩などの婉曲な表現を読み落とさない。
・伏線、「フラグ」を意識する
・起承転結、導入・展開・山場・結末、クライマックスなどの展開
・語り(手)の存在(一人称・三人称視点)
・語彙
◯光村国語教科書の資料「文学的な文章を読むために」参照
④「星の花が降るころに」を通読する。
・語彙は大事→「あたかも」という言葉を使った例文を作ってみる(作品の前フリ)
・教師による範読(基本的に、私の授業では最初は教師が読んで聞かせる。生徒に読ませると読み違いが遭ったりすると作品に没入できなくなる。テープがあればそれでもよい。でも理想は黙読。実際の読書生活に近いから)
⑤「印象に残ったところ」を指摘し、交流する。
・この作品の中で、印象に残ったところを3〜5つ程度探し、ノートに書き出す。
・書き出したものをお互いに紹介して交流する。→全体でシェアリング
・「印象に残ったところベスト3」のようにしても良い。作品のキモがどこにあるかが浮かび上がってくるだろう。
・このように、まずはざっくりとした感想をお互いに交流していきながら作品へのよみを深めていくようにしたい。
・交流の中で出た疑問や意見の傾向などを教師は把握しておく。
⑥「戸部くんは(きっと)こんな人」を考え、交流する。
・すべての登場人物を確認
・そのなかで「戸部くん」に焦点を当てて考える。
「戸部くんはきっとこんな人だろう」というのを、文章から読み取ったことをもとに想像する。
・個人→男女で分かれたグループを作って交流する。(ボーイズトーク、ガールズトークをする)
・男子目線、女子目線で捉えた戸部くん像の違いを楽しむ。
・戸部くんは私に対してどんな気持ちを持っているんだろう?
→小説の視点、語り手の存在を浮かび上がらせる仕掛け。
⑦冒頭と結末の表現を読み比べ、暗示や象徴の表現の効果を考える。
・読み落としがちな冒頭と結末の部分をピックアップし、両者を比較してどのようなことが読み取れるか考える。
・教師がゆっくりと読み上げ、それを聞きながら、気になる表現に線や書き込みを入れる。
・主人公の変容が、小説の巧みな表現を通して描かれていることに気づくだろう。
※実際に生徒が書き込んだもの
⑧この作品の続き話を考える。
・時間があれば、この作品の続き話を考えてみるのもよい。
・次の三つのポイントを意識する。
1 時(何日後? 何年後の出来事か?)
2 語り手の視点(私目線、戸部くん目線など)
3 銀木犀の描写を効果的に加える。
・書き手の立場に立つことで、小説の設定、視点や、象徴的な表現の効果にいてより深く考えることができるだろう。
・「書き込み回覧作文」回し読みしながらマーク、または一言コメントを書いていく。
書き込み例
♡……いいね!
うまいね
おもしろいね
意外だね
あるあるだね
リアルだね
切ないね
泣けるね
(その他、自分でコメントを考える)
※書き込み回覧作文の例
bottom of page