top of page

国語教育実践論文アーカイブ

​渡辺が書いた国語教育、学校図書館関係の論文をここで公開しています。

クリックするとPDFが開きます。

著作物の利用は下記の条件に従ってください。

(2022年8月7日)

中学生はどうニュースと出会い、世の中を理解していくか
〜複雑化するニュースメディアに対応した、ニュースリテラシーを育成する授業の開発〜


国語教育実践理論研究会(KZR)で発表したニュースリテラシーを取り上げた実践レポートです。
要約
ニュースはかつてはマスメディアが独占していたが、近年ミドルメディア、パーソナルメディアによるニュースの循環(藤代 ,2019)が起きている。そこで本研究では、このようなニュースメディアの複雑化に対応するニュースリテラシーを育成する授業を開発することとした。
 中学2年生を対象とした授業で、一人一台端末環境であるニュースについて複数のメディアで触れる学習活動に取り組んだ。メディアごとのニュースの取り上げ方を比較することで、メディアの長所、短所や特徴を掴み、ニュースメディアを見極める目を育てることでニュースリテラシーを涵養することを狙った。
 本研究では中学生がニュースやメディアを捉えていく様相を整理し、そこから中学校段階で取り上げることのできるニュースリテラシーを検討した。

 


 

October 21, 2020

中学校国語科における編集力を育成する授業の開発

日本出版学会MIE研究部会で提案したPPT資料です。発表内容は2014年に千葉大学大学院(修士)で研究したものとほとんど同じです。

January 25, 2020

一人一台端末環境におけるアンケート調査の授業の開発

日本教育メディア学会研究会で発表した実践研究です。放送大学中川一史先生、山口眞希先生との共同研究です。
中学生を対象に、グーグルフォームを活用したアンケートづくりの授業を実践しました。
 

要約
近年,ビックデータ時代を迎え,データの活用に注目が集まっている。教育現場において探 究的な学習が増え,アンケートを採って課題を解決する活動が行われるようになってきた。ICT 環境の整備により手軽にウェブアンケートが活用できるようになったことも,アンケート調査 が増えた要因である。そこで中学校の総合的な学習の時間において,一人一台端末環境で学校 放送番組やグーグルフォームを活用して効率的にアンケート調査の方法を学ぶ授業を開発,実 践した。 開発した授業では,アンケート作成の具体的な手順を示した学校放送番組を視聴した後で, グループで課題解決型のアンケートの作成および調査を行った。授業の結果,アンケートの基 本的な形式や質問の表現では高い達成度が見られたものの,フェイスシートの活用に課題があ ることが明らかとなった。また,計画段階で,問題を焦点化して仮説を立て,仮説に沿って質 問を組み合わせることができるように支援することの必要性が示唆された。

December 23, 2019

一人一台端末環境とNIE

第24回NIE推進協議会事務局長会議で話題提供したときのPPT資料です。

August 03, 2019

「色」はどのように中学生の詩情を引き出したか 〜「色から生まれる詩の世界」の授業から~

国語教育実践理論研究会(KZR)の大会で提案した、詩の創作の授業についてのレポートです。140色の色紙を用意し、自分が選んだ色からイメージをふくらませて思い思いの詩をつくりました。詩の創作の学習を通してどのように学習者の「感性的思考」が引き出されて発揮されたか、実際の生徒の作品や解説から考察しています。

October 27, 2018

中学生はどのように一冊の本を読んだか〜中学校国語科における読書会の授業の開発〜

全国大学国語教育学会で提案したブックカフェ(読書会)の授業の開発です。

​読書会自体は3年間継続して取り組んでいますが、そのなかでも1年目の試行錯誤について詳しく取り上げて分析しています。

August 03, 2018

中学生はどのように「わざ」を言葉で伝えようとしたか~「日本で一番分かりやすい紅茶の入れ方マニュアル」(中2)の授業を通して~

国語教育実践理論研究会で発表したレポートです。中学生が「紅茶の入れ方マニュアル」をつくるという実践です。おいしい紅茶をいれるわざをどのようにとらえ、それをどうやってマニュアルとして表現したかという視点で分析しました。この授業は「テクニカルライティング」の視点から、認知心理学者の荷方邦夫先生と協働で授業開発に取り組みました。

August 19, 2017

「学習者用デジタル教科書」はどのように学習者に活用されたか

日本デジタル教科書学会でポスター発表したときの資料です。

掛け図のような「教師用デジタル教科書」から、生徒一人一台端末時代の「学習者用デジタル教科書」へと「進化」していくために、どのようにしていけばよいか、授業の実例をもとに論じました。
この学習者用デジタル教科書の実践については、光村図書出版様から機材やデータの提供をいただきました。ありがとうございます。

July 31, 2017

ブックカフェ(読書会)をつくる~学校図書館と国語科授業の「二つの読書会」における挑戦とその課題~

学校図書館と国語科の授業で実施したブックカフェ(読書会)の立ち上げについての記録です。

読書会をつくるためにどんなことに配慮し、どのような結果になったか具体的に記録しました。

学校司書奥山さんとの共著です。

​平成29年 お茶の水女子大学附属中学校紀要 第46集より

November 14, 2016

中学生はどのように質問で引き出しているかー「引き出す質問」の授業の開発ー

「聞くこと」の学習を「能動的にきく(聞く・訊く・聴く)」ことを学ぶという視点で授業を開発したもの。

中学三年生で、トークショー形式で相手の話を引き出す「わたしの素」という授業を行いました。

​全国大学国語教育学会で発表しました。

August 05, 2016

能動的な聞き手を育てる授業の開発~「聞き書き入門」(中1)の授業を通して~

「​能動的な聞き手」、つまり、相手の話を正確に聴き取るだけでなく、相手の話の意図をくみとり、話を積極的に引き出す関わり方を学ぶ授業をつくりました。「聞き書き」という言語活動を取り入れた実践です。

ワークショップ制作体験において中学生のコミュニケーションはどう変容したかー「コミュニケーション・デザイン科」ワークショップ・デザインの授業の開発

中学校で開発している新教科「コミュニケーション・デザイン科」の授業実践です。

中学生が自分たちでワークショップを運営したという「ワークショップ・デザイン」に挑戦した授業でした。

​※残念ながら論文の投稿を取り下げてお蔵入りになったレポートです。

March 31, 2014

中学校国語科における編集力を高める授業の開発 ―単元「戦争の記憶を受け継ぐ」授業の記録―

要約

本研究では、情報社会において必要な能力である編集力に焦点を当て、中学校国語科において編集力を高める 授業を開発し、その実践から得られた成果と課題を考察することを目的とする。授業の開発にあたり、文献研究 および編集者への調査を行い、編集力の要素を編集方針と編集技術の二つの側面で整理した。また、授業におい ては編集方針の形成と編集技術の活用の双方のプロセスを支援することの必要性を論じた。開発した単元「戦争 の記憶を受け継ぐ」においては、グループで戦争体験者へのインタビュー取材を行って雑誌を編集する学習を実 践し、編集プロセスでの学習者のつまずきや実践上の課題を見出すことができた。

キーワード:国語科、編集、メディア、雑誌、情報活用能力

August 01, 2014

中学生はどのように古文を解釈していったか ~古文を協同で解釈する話し合いの分析を通して~

中学生が共同(グループ)で古文を読み解いていくプロセスを分析した論文。

​古文の学習における「原文を読むこと」について考察しています。

私にとって初めて本格的に発話プロトコルの分析を行ったというちょっと思い出深いレポートでもあります。

March 31, 2014

中学校国語科における編集学習の動向と課題 ―「編集力」の三要素に着目して―

要約

近年、「編集」の概念が大きく拡張され、高度情報化社会における情報活用能力としての「編集力(エディターシ ップ)」に注目が集まっている。そこで、本研究では、中学校国語科において今まで取り上げられてきた編集の学 習を「メディア様式」「編集プロセス」「編集技法」の三つの観点から分析し、その課題を明らかにすることとした。 過去の中学校国語教科書の記述を分析した結果、これまでの編集の学習では、書くことの力を振り返る「ポー トフォリオ」としての学習、多様なメディアからの情報を活用する学習、文種やメディアごとの表現方法を学ぶ 学習などの意義を重視していることが示唆された。今後の課題として、様々なメディアに共通する「編集力」の 育成を目指すことや、編集プロセスにおける編集方針と編集技術との関連性を意識した学習の必要性などがあげ られる。

キーワード:国語科、情報活用能力、編集工学、編集、エディターシップ

March 31, 2014

キュレーションを活かした古典教育の可能性に関する一考察 ―単元「小林一茶企画展」の授業を通して―

要旨

本研究は、中学校国語科におけるキュレーションの視点を活かした古典学習の単元を開発し、その授業の 有効性と課題を検討するものである。そこで、1年生の生徒を対象に、小林一茶の作品を各自でテーマを決めて展 示する「小林一茶企画展」という言語活動を行う単元を設定した。授業に取り組んだ結果、多面的な魅力を持つ 一茶作品の魅力が企画展という形で活かされ、キュレーションのテキストとしての可能性が検証された。またキ ュレーションのプロセスにおけるテーマの形成過程について有効な示唆が得られた。

キーワード キュレーション 編集 古典教育 小林一茶 俳句

March 31, 2013

中学校における「創作」の言語活動の工夫 ―「想の展開」を促す「触媒」となる支援を中心として―

要旨

本稿では、中学校の書くこと学習における創作の言語活動について、実践をもとにして、その 学習指導のあり方について考察したものである。創作の学習支援では、とくに「何を書けばよいか」 という表現内容の「発想」段階での支援が重要であり、その「発想」段階の支援として、異質な文種 やメディアを「触媒」としてを与えることが有効な手立てであることが示唆された。

キーワード 国語教育・書くこと・創作・詩・短歌・竹取物語

March 31, 2012

教育課程の展開に寄与する学校図書館を目指して ~附属中学校図書館再生の記録~

学校司書子安さんと、司書教諭の私との共著。勤務していた中学校の学校図書館の立て直しの記録です。

学校図書館関係の方には広く読んでもらえているそうです。

要約

本稿では、千葉大学教育学部附属中学校において 2011 年度の 1 年間にかけて実施した学校図書館改善に関わる取り組みの過程を振り返り、学校図書館を活性化させ、教育課程の展開に寄与するためには何が必要かを考察する。司書教諭と学校司書が協働して図書館活用教育に取り組むこと、学校図書館システムを活用した効率的な管理運営、公共図書館との連携、生徒と協働で図書館作りに取り組むことなどが、教育課程の展開に寄与する学校図書館の活性化のためには重要であることが示された。
キーワード 学校図書館 司書教諭 学校司書 学校図書館による学習支援・学習・情報センター 公共図書館との連携 図書委員会活動

March 31, 2011

「書くこと」の学習におけるのぞましい交流のあり方 ~交流を活かした「書くこと」学習の単元開発を通して~

要約

本研究は、「書くこと」の学習におけるのぞましい交流のあり方について、交流の様々なパ ターンを整理し、言語活動の表現様式を分析したうえで、短歌・エッセイ・案内の三つの表現 様式で授業実践を行い、その結果を分析し、考察を加えた。 その結果、「書くこと」の学習では、言語活動の表現様式の特徴を押さえ、最も適当な交流 の機能を明確にさせて学習に取り組ませることが重要であることが明らかになった。

キーワード 「書くこと」 交流 コーチング 創作 短歌 エッセイ 案内 協同学習

November 23, 2007

書きながら読む

青木幹勇先生の「第三の書く」や、首藤久義先生・卯月啓子先生の「翻作法」の手法を参考に、読み書きの関連学習に取り組んだ実践です。日本国語教育学会の中学校部会で提案しました。

August 22, 2003

戦争について考え、人間の生き方に迫る文学の授業ー戦争体験者とともに読んだ『夏の葬列』の授業の記録ー

タイトルの通り、『夏の葬列』の授業を戦争体験者とともに読んだという授業です。ディベートを文学の授業に取り入れた、私にとってはチャレンジングな授業でした。

August 19, 2000

論理的な文章を書かせる指導の工夫(失敗から学ぶ)

新採2年目に初めて発表した作文のレポートです。その時のテーマは「論理的な文章」でしたが、妙案がなかったので苦し紛れにこれまでの失敗事例をまとめてそこから考察した形でまとめました。「論理的な文章」については市毛勝雄先生の実践を参考にしています。

失敗から考え、リデザインしていくという発想は「授業リフレクション」の考えに近いかもしれません。

Please reload

bottom of page