top of page
GIGAスクール構想とは?

 

  学校のICT環境を整備するために取り組まれる事業を指します。「安心と成長の未来を拓く総合経済対策」(2019)では「初等中等教育において、Society5.0という新たな時代を担う人材の育成や、特別な支援を必要とするなどの多様な子供たちを誰ひとり取り残すことのない一人一人に応じた個別最適化学習にふさわしい環境を速やかに整備する」という方針が示され、令和元年度の補正予算でこの事業の取り組みが決定しました。
 GIGAスクール構想がこれまでと異なるのは、今まで自治体任せに進められてきて格差のあったICT環境整備を、「令和時代のスタンダードな学校像」として国が全国一律に進めようと予算を割いているところにあります。取り組みの二つの柱は、校内通信ネットワーク整備事業(希望する全ての小・中・特支・高等学校にWi-Fiなどの校内LANと電源キャビネットを整備)と、児童生徒一人一台端末の整備事業(小・中・特支の児童生徒が使用するPC・タブレット端末を整備)です。当初は5年で整備完了する計画でしたが、新型コロナ禍の影響で、一年で全ての整備が進められるように短縮することになりました。
 GIGAスクール構想で、これまでの「三人に一台」という整備目標から「一人一台」へ、ICT活用の様相が一変していきます。例えば、これまでPCはコンピュータ室に常設という形が多かったですが、PC・タブレットは教室に保管され、あらゆる場所に持ち出し、必要に応じて利用することができるようになっていきます。家庭へ持ち帰り遠隔学習をすることもできるようになります。一人一人にIDが割り当てられ、データ(学習履歴)をクラウド上で管理することになります。クラウド化によって、児童生徒が作成したレポートなどの学習成果やデジタル教科書などの教材、ソフトウェアはどこからでも操作・アクセスできるようになります。文書だけでなく画像など膨大なデータがやり取りされることになり、ペーパーレス化が一層進んでいきます。
 一人一台端末が予算化されなかった高等学校や、GIGAスクール構想後には、BYOD(個人持ちの端末を学校で使う)が一般化していくこととなるでしょう。
 

授業はどう変わる?

 下記の「学びの変容イメージ」からわかるように、一人一台端末環境の整備によって学習は大きく変わっていきます。

 一つ目のキーワードは「ネットワークを活用した全員参加の協同的な学び」です。多くの学校では、一人一台端末環境となると同時に、学習を効率化させるために、G Suiteやロイロノートなどのクラウド学習支援ソフトを導入することになります。それによって、一人一人の学習状況を教師がリアルタイムに捉え、支援することが容易になります。生徒が各自の思いや考えを表現したり、お互いにアドバイスを交わし合ったりする交流が活性化します。グループでのレポートやポスター、プレゼンテーションなどの共同制作も可能となります。

 二つ目は「デジタル教科書・教材などのマルチメディア教材の活用」が挙げられます。

 撮影した動画・静止画や、デジタル教科書、Webで得られた資料、VR、ARなどのマルチメディア教材が授業の中に積極的に取り入れられるようになります。児童生徒自身が学習の表現手段として動画などを創作・発信するようになるでしょう。

 三つ目は「AIドリルなどを活用した個別最適化学習」です。学習履歴を活用したドリル教材が普及すれば、学習者のペースに応じた個別学習が可能となります。例えば、基礎・基本的な学習内容は個別のAIドリルで、協同的、発展的な内容は教室でというようなブレンディッド・ラーニングが様々な学校現場で試行されていくでしょう。

 四つ目に「学校・教室の壁を超えた学習」が挙げられます。新型コロナ禍で一気に普及したオンライン学習ですが、このインパクトはコロナ後の授業の変革を迫るものでもあります。過疎地や離島、入院中や在宅の子供であっても、ZOOMなどを活用することで教室での授業とほとんど遜色のない学習ができるようになってきています。更には、ゲストティーチャーや地域の大人たちを巻き込んだ授業や、日本や海外の学校との交流も積極的に取り入れられるようになってくることでしょう。

bottom of page